オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月11日

春の桜を満喫するなら知識をつけてからがベスト!

こんにちは!春本番の4月が到来し、桜の便りが届き始めました。花見や散歩などを楽しむ際は、天気予報も確認しておきましょう。

今回は、桜にまつわる豆知識をご紹介します。

桜前線とは
ソメイヨシノの開花日を結んだ線のことで、南から北へと進みます。平均気温が約10度でつぼみが膨らみ始め、15度で開花する傾向があるため、温かい南から順に咲いていきます。

桜の多様な種類
日本には野生種だけで約10種類、園芸品種を含めると200種類以上の桜があります。ソメイヨシノは江戸時代末期の園芸品種でクローン同士のため同時期に咲きますが、他の品種は開花時期が異なり、2月から5月まで長く楽しめます。

花見の歴史
平安時代の梅鑑賞から始まり、鎌倉時代から桜が主流になりました。江戸時代に徳川吉宗が一般庶民向けに桜を植えさせたことで大衆文化として広まり、豊作祈願の意味も持っていました。「花見団子」や「花見酒」の習慣もこの頃から始まりました。

今年も桜の美しさをより深く味わうために、この知識を持って花見に出かけましょう。大切な人と春の思い出をたくさん作ってください!